2025年7月9日水曜日

映画「わたしは異邦人」にはトルコ遺跡の魅力がいっぱい!

 

シデ遺跡にやってきた主人公のダフネ

トルコの地中海岸に、「シデ」という古代ローマ遺跡があります。このシデを舞台としたトルコ映画が日本で公開されるというので、試写に行ってみました。

主人公のダフネはイスタンブールで孤児として育ちますが、母親を探すためのヒントを求め、シデの街にやってきます。ダフネにはなんと死者の霊と会話をする能力があり、死んだ人が生きている人と会話をする手助けをしてあげたりします。古代ギリシャ・ローマでは巫女さんがシャーマンだったりしたそうで、ちょっと意識しているのかなあ、と。

ダフネという名前自体、古代ギリシャのニンフの名前ですよね。アポロンの求愛を拒み、月桂樹の木に身を変えてしまった、あの人です。

ダフネと交信する死者たち

左から、娘と話がしたい元娼婦、死者だけどダフネのよき友である政治活動家、右はなんと古代の神官。意外とリアル?で、トルコって、死後の世界を意外に身近にとらえている人がいるのかもしれません。政治活動家は生前つらい出来事を背負っていたのですが、なんだかとても明るくて、ダフネに「君をハグしたいけど、できない!」って。

古代人が出てくるのも面白いですね。現代のトルコ人は、基本的に中央アジアから移り住んできた民族ですが、古代ギリシャ・ローマ、もしくはそれ以前に生きた人たちも自分たちの歴史の一部ととらえているのかなあ、と。

ゲストハウスの女主人

ダフネが泊まるシデのゲストハウスは、いかにもトルコの地中海岸にありそうな、まあそれはそれはステキなところ。トルコって基本的にイスタンブール、カッパドキア、パムッカレで知られていますが、実は地方の小さなゲストハウスでのんびり過ごしたりするのにいいところ。人が優しくて、かなりリーズナブルです。

この女性は亡くなった夫からあまりよくない扱いを受けていたようで、夫は死んでからもいろいろ文句を言いに出てくるのですが、それを見たダフネが女主人を励ます、という場面もあります。

シデの浜辺

死者の霊というのは、やはりこの世に悔いがある人たちのもので、思い残すところがなくなると、海へ消えていきます。この辺も何だか古代神話っぽいですね。ほとんどの人がイスラム教徒であるトルコで、死後の世界がこんなふうに自由に描かれるのは驚きです。

トルコの古代遺跡の魅力がたっぷり、現代社会に生きる人々のそれぞれの事情もわかる、貴重な映画です。

映画 わたしは異邦人
2024年トルコ
監督脚本 エミネ・ユルドゥルム
*女性監督のデビュー作!
2025/8/23土よりユーロスペースにて公開

シデはアンタルヤから車で1.5時間くらい。周辺の遺跡アスペンドスペルゲと組み合わせた日帰りツアーが出ています。トルコ2回目の人や長期間滞在する予定の人は、ぜひ地中海沿岸の遺跡や風光明媚な景観に触れてみてください!

お問い合わせは:







2025年6月22日日曜日

EXPO2025大阪・関西万博でアラブの魅力に触れる!

 

会場を囲む大屋根リング

大阪・夢洲で開催中の「EXPO2025大阪・関西万博」に行ってきました。エジプト、UAE、カタールなどアラブの国のブースも充実、これを機会にアラブの国々の魅力に気づく人も多いのでは。人気のブースのいくつかをご紹介します。

●カタールパビリオンは隈研吾の「ダウ船」

深海の中にいるイメージ

カタールのパビリオンは、なんと「海」がテーマ。砂漠のイメージが強い国ですが、三方を海で囲まれている立地を生かし、海岸線と国の発展の関係を紹介しています。平日でも行列ができる人気の展示。涼しげですね~。

隈研吾建築都市設計事務所がデザイン

木の外壁で囲まれていて、なんだか親しみやすい感じ。実は人気の隈研吾氏デザインです。全体的に、海を渡るダウ船をイメージしたのだとか。建物を見るためだけにでも、このパビリオンを訪れる価値がありますね。

カタール女性が着るアバヤ

民族衣装や伝統工芸品の展示も。販売品もありましたが、ちょっと高い?カタール航空で中東に旅行するときに買ったほうがいいかも、という感じではあります。

●UAEパビリオンはナツメヤシの木の林

ナツメヤシの木が林立。大きい!

カタールパビリオンのお隣、UAEパビリオンはナツメヤシの木が並んでいるイメージ。すーっと入ってすーっと通り抜けられる、並ばなくて済むパビリオンです(でも、併設のレストランに行列…)。

伝統的なポットと香立て

林の中を歩いていると、ふわーっと甘い香りが。中でもくもくと乳香を焚いています。アラビア半島では一般的ですが、日本ではちょっと珍しいもの。香りを実際に体験してみるチャンスです!

●エジプト、そしてキラキラのアルジェリアへ

さすが人気のエジプト館

エジプトは今回はちょっと地味めの作りですが、なんと扉が閉まっています。休み時間?それでも入口に長蛇の列が。さすがエジプト、人気ありますねー。

アルジェリア館入口

アルジェリアのパビリオンのテーマは「光輝」。外壁がキラキラのモザイクで、遠くからでもひときわ目を引くかわいらしさです。

なんと240年前の石器

人類の作った道具としては最古のものに匹敵する、アイン・ブーシェリの240万年前の石器を持ってきちゃってました。アルジェリアは約8,000年前?というタッシリ・ナジェールの岩絵とか広大な古代ローマ遺跡とか、とにかくスゴイものがあります。

アルジェリアから来たイクラム君

アラブ人はここでも陽気だった…!ボランティアのイクラム君は、アルジェリアの魅力を来場者に英語でアピール。「めっちゃ好きジャパン!」と日本語も覚えてました。今後のアルジェリア、期待できそうです!

ドローンで実現させる光のショー

日が暮れると、ドローンで夜空に光の絵を描き出すショーが始まります。最後にはOne World, One Planetの文字が。万博、平和を願うイベントなんですよね。

世界各地の食べ物を味わうこともでき、ちょっと旅行した気分になれる万博。これからの時期は日中の混雑&暑さが予想され、夕方5時以降から入れる「夜間券」がお勧めです。10月13日まで開催中!

古代遺跡な旅デスク がレポートしました


2025年4月12日土曜日

エジプトのギザのピラミッドでシャトルバスが走っています!

エジプトのギザのピラミッドエリアは広大。一つのピラミッドから次のピラミッドまで、結構距離があります。 これまでは、車で行くかテクテク歩くか。。という観光の仕方だったのですが、4月8日から、ピラミッドやスフィンクス間を結ぶシャトルバスが走り始めました!

●チケットを買ってバス乗り場へ
メインの入口は、メナハウスホテル近くから、ファイユーム道路に面したところに移動しました。スフィンクス側からも入れます。

駐車場で、乗ってきたバスから降ります

チケット売り場へ

チケットのQRコードを読み取って入場

●ビジターセンターからシャトルバスへ
ピラミッドについての解説などが展示されているビジターセンターに入ります。ここを抜けると、シャトルバス乗り場があります。

シャトルバス乗り場へ向かう人々

ビジターセンターの中にはきれいなトイレがあります

●バスに乗ってピラミッドへ
パノラマスポット、メンカウラーのピラミッドと、バスは順に走っていきます。見学したいところで降り、またバスに乗って次の場所へ、というシステム。バスには電気自動車と普通車とがあり、やがてすべて電気自動車になる予定です。

到着したバスに乗ります

いっぺんに50人以上乗れるそうです

最初のバス停はパノラマスポット

バスからの眺めも見事

●カフラー王前からクフ王のピラミッドかスフィンクスへ
カフラー王のバス停から、クフ王のピラミッド行きとスフィンクス行きに分かれます。

カフラー王前のバス停はこんな感じ

路線図もあります

現在5つのバス停が稼働中

●VIPラウンジも登場
VIP料金を払うと、VIPラウンジで軽食を取ったり、プライベートゴルフカーで場内を回ったりすることができます。空港でビジネスクラスの乗客が使うラウンジのようなイメージです。

ソファでゆったり過ごせます

コーヒーやお茶、お菓子があったりします

専用車観光で到着した際も、ガイドと一緒にバスで回ることになります。
暑い時期には歩かなくて済むので便利、でもバスを待つ必要はある、ということになります。

ちなみにエジプトにクルーズ船で到着した観光客は、例外的に場内バスで移動できることになっており、観光バスが走っているのを見かけることもあるかもしれません。

大エジプト博物館が正式オープンすると、大エジプト博物館前のバス停もできるはず。現地に着いたら路線図をよく見て、上手に活用してください!

お問い合わせは: