2016年8月11日木曜日

マラケシュのスークでお買い物!メディナを散策

モロッコのマラケシュといえば、迷路のような旧市街メディナが有名。この迷路をくぐり抜けながらスーク(市場)でお買い物をするのが、モロッコでの最大の楽しみのひとつ。地図なしでメディナを回るためのヒントを少々お教えします。

マラケシュのメディナ
店内に、店頭にところせましと品物が並びます
メディナを回るには、まずジャマ・エル・フナ広場に行きましょう。モロッコならではの食べ物屋台が並び、日夜大道芸が繰り広げられる、いつも人でいっぱいの場所です。まずは名物のオレンジジュースでのどをうるおします。競争が激しいせいか、ここではジュース1杯40~50円と格安です!

ジャマ・エル・フナのオレンジジュース屋台
しぼりたてのフレッシュジュースです
ジャマ・エル・フナ広場から一歩奥に入ると、途端に迷路です!ここは、人の波に乗って歩きつつ、メディナの中では比較的大きな広場であるRahba Kedima(ラヒバ・ケディマ)を目指しましょう。周囲のお店の人にRahba Kedima?と聞けば、方向を教えてくれます。

マラケシュのメディナ
迷路の中にもひたすらお店が続く
突然ふわっと道が開けて、ラヒバ・ケディマ広場に着きます。ここにはランドマークであるCafe des Epices(カフェ・デ・ゼピス)があります。凝った名前のようですが、フランス語のepiceは英語でspice(香辛料)、いわば「スパイス・カフェ」です。

マラケシュのカフェCafe des Epices
マラケシュの名物カフェ Cafe des Epices(カフェ・デ・ゼピス)
マラケシュに来たら一度は入ってみたいお店ではありますが、クリスマスなどのハイシーズンには満席で入れないなんていうことも起こります。

マラケシュ カフェ メニュー
Cafe des Epicesのメニュー
食べ物メニューはサンドイッチが400円前後と、モロッコとしてはやや高め。有名店なので仕方がありません。そこで、ややお値段低めの向かいのお店に入り、広場とCafe des Epicesを上から見下ろすという方法もあります。

マラケシュRahba Kedima広場
おみやげ屋台が並ぶラヒバ・ケディマ広場

お店のテラス席に上がると、ラヒバ・ケディマ広場だけでなく、マラケシュのメディナ一帯を見渡すことが可能です。エレベーターがなく、階段を4階くらいまで上っていくのでちょっと疲れますが、上がってみるだけの価値はあります。

マラケシュのベン・ユーセフ・マドラサ
ベン・ユーセフ・マドラサのモザイク
ラヒバ・ケディマ広場からさらに奥に進むと、マラケシュ博物館やベン・ユーセフ・マドラサなどが集まった、観光客のよく訪れる一角に出ます。ベン・ユーセフ・マドラサはイスラムの神学校で、50~60年前まで実際に使われていましたが、今は観光客向けに解放されています。ここでの見所は、美しいモザイクタイルです!

泉があるムアッシン広場
ベン・ユーセフ・マドラサ前の道を周り、ジャマ・エル・フナ広場方面に戻ります。途中、ムアッシン広場という、やはりちょっとしたランドマークとなっている場所があります。ここからジャマ・エル・フナまでは左右にお店が並ぶ賑やかな通りが続き、迷うことなくたどり着くことができます。

マラケシュのスーク、ハーブやスパイス
ハーブやスパイスの専門店
モロッコといえばハーブやスパイスの名所。店頭ではこのようにかごに入って山積みにされています。三角にディズプレイするところにこだわりがあるようです。クミン、コリアンダーなど格安で手に入りますが、購入はキロ単位。1キロだとさすがに多すぎるので、1/2キロ(フランス語でドゥミ・キロ)とお願いするのがいいようです。

迷路のようなマラケシュのメディナも、ジャマ・エル・フナ広場の位置を常に意識しつつ、「ラヒバ・ケディマ」「ベン・ユーセフ・マドラサ」「ムアッシン」の方向を尋ねながら歩いていけば、きっと無事に戻ってくることができるはず。ぜひチャレンジしてみてください!

旅行手配のお問い合わせはこちらへ:















2016年2月22日月曜日

モロッコの"青の街"シャウエンの路地裏へ!

モロッコと言えばまずは砂漠、そして迷路のようなマラケシュのメディナ、最近その次に人気があるのは、街全体が青で彩られたシャウエンです。建物の壁やドア、階段などが青い色で塗られていて、まるでおとぎの国のよう!シャウエンの路地裏を歩いてみたところをご紹介します。

広場近くのレストラン
シャウエンの街の中心は、15世紀に建てられたカスバ(城塞)とグランド・モスクに面した広場。周囲にかわいらしいレストランやお土産屋さんが並びます。表に掲げているメニューまで青ですね!

シャウエンの町並み
シャウエンはリフ山脈の山間にあるこじんまりとした街。今でこそ観光地として有名ですが、モロッコの中では比較的小さな街で、高台に行くと街全体が見渡せます。ぐるりと歩いて回っても、1時間もかからないようなところです。

裏通りを歩く
シャウエンはメディナと呼ばれる街の中心部だけでなく、街の周辺部も青く塗られています。ひっそりとして、とても幻想的な雰囲気になっています。

左側はホテル
メディナの中のホテルやお店には小さい看板が出ているだけで、よく見るとここがホテル?という感じです。赤い旗はモロッコの国旗。青いストリートのコントラストがきれいです。

シャウエンのホテル、ダール・エシュシャウエン
街の外側の丘の上にある、見晴らしのよいホテル「ダール・エシュシャウエン」。壁にランプや鉢を吊るしている、オシャレなホテルです。階段のところどころに青い鉢をおいているのも、コーディネートなのでしょうか。

街外れのカフェ
街の周囲を小川が流れ、すがすがしい雰囲気、こんなかわいらしいカフェもあります。

シャウエンはモロッコの主な観光地からちょっと外れたところにありますが、フェズやメクネスから車で3~4時間くらい。日帰りで行くことも可能です。「一生に一度は言ってみたい場所」「世界で最も色彩の美しい街」と最近ネットでも評判のシャウエン、モロッコに行くときはぜひ足を伸ばしてみてください!

お問い合わせはこちらへ! 古代遺跡な旅

最新旅情報はこちらへ

2016年2月5日金曜日

イスタンブールの穴場クズグンジュックでネコに出会う!

トルコ、イスタンブールで今ひそかな人気を呼んでいるのが、アジア側のウスキュダル地区にある街クズグンジュック(Kuzguncuk)。オスマン帝国時代の古い邸宅のほかユダヤのシナゴーグやアルメニア教会などが並び、どこか異国情緒あふれる雰囲気。

地元トルコではテレビや映画の舞台として知られ、街を歩くとおしゃれなカフェや雑貨店が並んでいます。

石畳の街路が楽しいクズグンジュック

イスタンブールといえば街のあちこちですましたネコを見かけることで知られていますが、ここクズグンジュックもネコがいっぱいです!

ちょっとおでぶ。。?

コスメショップのウィンドウの中にも。。

よく見ると置物ではなくクロネコ

日本では見かけないタイプのネコも多いですね。

いばってる?
街歩きをしているだけで楽しいクズグンジュック。ウスキュダルの港から歩いていけます。イスタンブール滞在時には、ぜひ足を延ばしてみてください!

お問い合わせはこちらへ